沿革

1949中山昌一(創業者)が、化学薬品類、食品添加物等の販売を目的に五徳薬品興業合名会社を設立
1950工業技術庁(当時)の認可を受けて CMC-Na(カルボキシメチルセルロースナトリウム
別名:繊維素グリコール酸ナトリウム)を商品名「T.P.T-㋩®」として発売(商標発案者:中山昌一)
1961CMC-Na(カルボキシメチルセルロースカルシウム、別名:繊維素グリコール酸カルシウム)を
当社が中心になって研究開発、崩壊剤として商品化に成功
商品名「E.C.G-505®」として上市(商標発案者:中山昌一)
「E.C.G-505®」の総発売元として市場開拓、全国販売を展開
1963CMC-Ca が、食品添加物公定書第4版に収載、食品添加物として認可され
商品名「E.C.G-FA®」として上市
「E.C.G-FA®」の総発売元として市場開拓、全国販売を展開
1966「E.C.G-505®」(日本薬局方正式名:カルメロースカルシウム)が、
第7改正日本薬局方第2部に収載
日本薬局方品として認可される
1967CMC-H(酸型カルボキシメチルセルロース)を当社が独自に研究開発、崩壊剤として商品化に成功
商品名「NS-300®」として上市(商標発案者:中山昌一)
「NS-300®」の総発売元として市場開拓、全国販売を展開
1985中山昌一が代表社員会長に就任
中山幸豁が経理部長、営業部長、副社長を経て代表社員社長に就任
「E.C.G-505®」が国際的に高い評価を得て、USP-NF に収載される
1986「NS-300®」(日本薬局方正式名:カルメロース)が、第11改正日本薬局方に収載
日本薬局方品として認可される
1989会社創立40周年を迎え、合名会社を株式会社に改組
五徳薬品株式会社として新たにスタートし、代表取締役社長に中山幸豁が就任
1991「E.C.G-505®」が日米欧3局の医薬品添加剤「国際調和品目」(世界で使用頻度の高い25品目)に選定される
1993「E.C.G-505®」が欧州での実績を認められ、EPに収載される
1996「NS-300®」が海外での実績を高く評価され、「国際調和品目」の追加品目に選定される
2006「NS-300®」がDMF(Drug Master File)に登録される *登録No.19767
2010「NS-300®」が国際的に高い評価を得てUSP-NF,EPに収載される
2015「E.C.G-505®」が中国での実績を認められ、ChPに収載される
2016「E.C.G-505®」がDMFに登録される *登録No.030379
2019「E.C.G-505®」が中国DMFに登録される*登録No.F20180001742
「NS-300®」が中国DMFに登録される*登録No.F20180001743
英国 / ロンドンに連絡事務所開設
※ USP=United States Pharmacopoeia / NF=National Formulary / EP=European Pharmacopoeia
  ChP=Chinese Pharmacopoeia